【みせるばやお】へ視察に行きました。
今日は大阪維新の会貝塚市議会議員団6名で
八尾市にある【みせるばやお】という施設に視察に行きました。
【みせるばやお】とは?!
企業同士の共創を促進することで、新たなイノベーションを起こすことを目的に地元中小企業・大手企業・大学・金融機関・行政が連携したコンソーシアムである「みせるばやお」は、平成30年5月8日に発足したそうです。また同年8月8日に、企業の持つ経営資源や強みを生かして、自社の技術力や製品力を「魅せる場」として、近鉄八尾駅前のLINOAS(リノアス)8階にオープンした施設です。詳細はコチラ
入り口ではこんなかわいい看板がお出迎え。
地域の企業さんが作ったそうです。
中にはイベントやセミナー、ワークショップができるスペースがたくさん!!
参加企業さんが作る商品が販売されていたり、参加企業さん同士がコラボして作った椅子があったり。コチラ
ちなみにこれはカフェの椅子ですが、企業さんコラボで制作された椅子に、カフェの営業はスタートアップ企業さん(場所代や光熱費を安くしてもらい営業しながら本格起業にチャレンジする企業さん。)だそうです👏👏👏私自身も今場所をお借りしているスイミングスクールさんのサポートをお借りしながら本格起業をさせてもらえ今があるので、このように起業チャレンジを応援してくれる空間があることは本当に素晴らしいです!!
そんなこんな素敵な空間【みせるばやお】でもう一つご紹介いただいたのが、
【まちのコイン】
まちこのコインじゃないですよ(笑)
【まちのコイン】とは?!
八尾市で導入されている「まちのコイン」は、株式会社カヤックが提供する、スマートフォンやタブレット端末をつかってコミュニティを促進するアプリケーションで、アプリ内で使用するコインには、法定通貨(日本円等)への換金性はない。
「まちのコイン」では、誰かのちょっとしたお手伝いごとや、環境に良いこと、楽しい体験など、まちの関わりしろが【見える化】されます。
これらの関わりしろを、アプリ内でスポット(加盟した店舗、団体、イベントなど)が「体験チケット」として発行し、ユーザー(利用者の方)は、体験に参加することでコインをもらったり、つかったりして、ゲームのように楽しみながら関わりやつながりを広げていくことができるツールとして市民さん、市外からの方にも愛用されているそうです。
まちのコイン詳細はコチラ
私もさっそくアプリをダウンロードし利用してみました!!
八尾市は、八尾のものづくりで溢れている様子や、現在もクリエイティブな産業を生み出す八尾らしさという意味を込めて、コインの単位を「やおやお」と名付けたそうです。
アプリをダウンロードしたら500やおやおが自動的に入ってきました♬
やおやおは今は131スポットが参加していて3000人くらいがダウンロードして
やおやお集めややおやお交換などまちのコインやおやおを楽しんでおられるそうです♬
スポットにはQRコードがおいていてそれをアプリで読みこむだけでOK!!
まちのコインは、日本円の役目は果たさないから換金性はないけど、
”あげる”と”もらう”があり、
”あげる”は、がらがらくじ1回参加300やおやおとか、
”もらう”は、バイトが休んだのでお店のお手伝い1500やおやおでお願いとか(笑)
お金で買えない特別な体験や、非消費型の人やものに出会える。
お店やスポットに行っただけで50やおやおもらえたりするので、リピートすることで顔見知りになったり、スタンプラリーみたいに、やおやお集め散歩で運動機会の創出や、
同じようなまちのコインの遊び方をしている人と出会い、つながり、友人としてのお付き合いが始まったり。
みせるばやおでは企業同士、企業と人が出会い、おもしろい体験の場が生まれる。
まちのコインでさらに人と人、八尾と八尾以外に住む人がつながる。
TPOや世代にあった賑わい創出や出会いやコミュニケーションの場の創出。
ボランティア精神や健康維持思考へのモチベーションづくりなど。
まちのコインは、導入する環境、アイデア次第でまだまだいろいろな可能性を
見いだせる面白いツールだなと思いました✨
他市の真似をするわけではないけど、
貝塚市にもいろいろな企業さんや地場産業がある。
泉州オープンファクトリーやキラリスペクトなど
企業同士のつながりや企業とエンドユーザーとの出会いの場がすでに誕生している!!
あとは何かのツールを使いもっと広く大きくつながっていくことで
輪がもっと大きくなり、可能性ももっと秘めてくる。
貝塚市も貝塚市に関わる人みんなが一体となり
気楽に楽しく面白くゲーム感覚でつながれるツールやきっかけ、チャンスに
出会えたらいいな♬と強く思う。
市議会議員になって、貝塚市を見ると
こんなんもあるやん!!
こんなんもやってるやん!!
こんなんすごいやん!!
こんなとこあるんや、すごいやん!!
こんな人おるんや、すごいやん!!
って発見がたくさんあるんです!!!
こうして、いろいろな自治体の取り組みを学ばせていただくことで、
市役所マンではないけど、貝塚市がもっている”いいもの”をより磨くヒントをどんどん見つけていけたら、また市民さんに市政に提案できたらいいな♬と思う。
屋外での活動までなかなか行きついていないけど、
市役所の担当課でいろいろなお話を聞いたり、
貝塚市を飛び出し別の自治体を学んだり、
19区の会議や泉州地域の市議会議員団会議や貝塚支部会議、今は維新塾など
党の勉強会や会議をこなしながら少しずつ自分に学びの引き出しが増えています!!
引き出しがいっぱいになり、皆さんに伝えたいことが満杯になったら
たくさんたくさん学んだことをお伝えしていきたいと思いますので✨
今後とも応援、よろしくお願いいたします!!
頑張ります♬
0コメント