ダイアリー

貝塚市では、
明日令和7年1月8日(水)から12月26日(金)までの間
貝塚市デマンド交通実証運行と貝塚市定時定路線バス実証運行が行われます!!

*添付の画像の画質が悪くてすみません💦リンクのHPできれいに見ることができます!!

Q:デマンド交通とは?!
路線バスのように決まったルートを決まった時間に運行するのではなく、利用者からの予約に応じて、予め決められた乗降ポイント間を、その都度ルートと時間を決めて複数名の乗合で運行する公共交通です。デマンド交通は、電話やインターネットにより予約をして頂いた上で運行いたしますが、予約の前に事前登録が必要となります。

Q:運行エリアは?!
は~もに~ばす黄バス運行エリア(東山地区、葛城地区)内のみで運行
※市役所や貝塚駅には行けません。

は~もに~ばす「黄バス」を一部運休(東山ルートは全日運休、蕎原ルートは平日のみ運休し、その代わりにデマンド交通が運行します。具体的には、東山地区では全日、葛城地区では平日のみデマンド交通を運行いたします。

Q:乗車運賃は?!

1乗車毎に 大人300円、小児半額、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料
※同伴する幼児については、一人目は無料とし二人目から小児運賃を収受

Q:運行時間は?!

9時から18時の間 ※但し、13時から14時の間を除く

平日に貝塚市を走る公共交通を利用して
貝塚市山手エリア、蕎原地区においてハイキングや日帰り温泉などへお出かけされる方はデマンド交通の事前登録や予約が必要となります!!
ご不便をおかけしますが、
この際ぜひデマンドを利用いただき、貝塚市までご意見などお寄せください!!

貝塚市定時定路線バス実証運行について

駅間や主要施設をダイレクトに結ぶ定時定路線バスの一部区間で実証実験が行われます。

Q:運行期間は?!
令和7年1月8日(水曜日)から12月26日(金曜日)までの間

Q:運行日は?!
平日のみ運行(年間245日程度)

Q:運行ルートは?!
Aルート JR東貝塚駅から水間鉄道石才駅
Bルート JR東貝塚駅から水間鉄道石才駅、貝塚市役所、南海貝塚駅を経由し、市立貝塚病院行き

Q:運行時間帯は?!
Aルート 7時から9時及び18時から20時
Bルート 9時から18時

Q:運行便数は?!
Aルート 1時間あたり3便程度
Bルート 1時間あたり1便程度

Q:停留所はどこに?!
「JR東貝塚駅前広場」「JR東貝塚駅前」「水間鉄道石才駅前(キリン堂貝塚麻生中店前・関西自動車学院前に設置)」「貝塚市役所」「南海貝塚駅東口」「市立貝塚病院」の計6箇所に設置予定

Q:運賃は?!

一乗車毎に大人220円(は~もに~ばすと同額)、小児半額、同伴する幼児については一人目は無料、二人目から小児運賃を収受、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持されている方は無料

※ただし、JR東貝塚駅から水間鉄道石才駅間のみ1乗車毎に大人100円、小児半額、同伴する幼児については一人目は無料、二人目から小児運賃を収受、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持されている方は無料

※は~もに~ばすとの乗り継ぎ割引を実施


実証運行、前日の今日は
お披露目式に行きました。

2024年も最後の日となりました。

明日から2025年が始まります。

本当に2024年も
あっという間に過ぎ去ってしまった。。。。。


息子は1年生になり小学校へ進学。
私は指導者になり12年がたち、トライアスロンとともに歩くこと、気づけばもう30年!!!そして市議会議員生活もまもなく折り返し地点、2年が終わる。

今年を振り返ると
生活リズムに悩み、
子育てに悩み
仕事と子育ての両立に悩み
仕事のやり方に悩み


1年目は4足のわらじも頑張れると思ってたけど、
うちの家庭環境とまわりの家庭環境がちがったり
まわりの大切なものと私の大切なものがあわなかったり
1人でもあり1人でないので輪を乱さないようにと努めれば努めるほど苦しくなり
体力も衰え心身ともに頑張れなくなり
なんだか自分のライフバランスについてずっと悩み続けた1年間でした。


そんな1年もあと少しという中で迎えた10月末の衆議院選挙。
貴重な経験をさせていただけましたが、反面、???????と思う事も多々あり、
そこで心がポキッと折れてしまった。。。。。。。

でもそんな中、11月17日東京お台場でトライアスロン日本選手権が開催されるにあたり、
同日日本トライアスロン連合30周年記念パーティーが開かれるとのこと。
ご招待をいただいたので東京へ飛び、何年振りかに日本選手権を観戦してきました。


レース会場では現役時代日本トライアスロン連合の会長として長年私たちを率いてくださった猪谷千春氏にもお会いすることができ、

チームMACHIKOとしてアテネ五輪に一緒に挑戦して下さった、中山俊行監督と青山剛コーチにも再会し

パーティーでは歴代のオリンピアンや日本チャンピオンと再会し、

近況報告をしてはパワーをもらいパワーアップ!!

もちろん、LANVESTA Triathlon Clubのメンバーも家族も
あらゆる場面で私を引き上げてくれました✨


そんなみんなにいただいたパワーをもってそのまま12月議会へ!!!
今回の議会は、私にとってとても有意義な議会でした。

3月議会から課題にしていた、学童保育の待機児童対策と開設時間の前倒しが
待機児童対策においては担当課から担当課を超えて対策を調整してくれているというとても前向きな答弁をいただき、開設時間の前倒しにおいては、かねてから要望していた通り、令和7年4月から開設時間が現在の8時半から8時へ前倒しされることが決まったという答弁をいただけたり。

給食費の値上げについては、市が値上げ分を負担し、保護者増額負担はなしという方向へ持って行くことができました。要望が多い、給食の無償化には財政的にも持続可能かどうかという面でも課題がありなかなか実現できていないが、なんとか値上がりによる保護者負担増額は阻止する事ができた。

その他学童保育の延長料金についても、現在の1日150円から4日まで無料、5日以上は一律750円とすることができた。


決して私だけの力ではなく、まだまだ課題もたくさんありますが、自分として必要な時に必要な場所に後悔しないよう考えと意見を伝え、できるだけ自分の求める方向へ結果を持っていく事ができたという事で、私なりに次につながる有意義な手ごたえを感じています。

議会後は、ずっといろんな事を我慢してくれていた息子と可能な限り時間を過ごしました。
が、しかし、おかあちゃんは疲れてて仕事量低い。。。(笑)
とにかく現在、かわしても倒してもゾンビのように追いかけてくる小学1年生男児のパワーに圧倒されています💦


さあ、2025年はどんな1年になるだろう。。。。。。
いや、どんな1年にしようか!!


七転び八起き
軸をブラさず、自分の道をしっかり歩く!!!


悩みも迷いも
失敗も成功も

ぜ~んぶ自分の糧として頑張ります!!!


それではみなさま
よいお年をお迎えくださいませ!!!
2025年もどうぞよろしくお願い致します!!!


2024年シーズンにトライアスロンデビューを目指す皆さんにおススメ!!!!!!

せんなん里海公園トライアスロン2024☆絶賛エントリー募集中!!!!!!!

今大会は、これまで34回続いた【コスミックレディース&ビギナー大会】の主催者の想いを引き継いだ大会です。


トライアスロンに恩返しする!!という主催者の想いから34年前にスタートしたコスミックレディース&ビギナー。


私のトライアスロンデビューも実は今大会です!!

私とコスミックレディース&ビギナー大会との出会いを少しお話すると・・・

主催者を子供のころから知っていたご縁もありますが
振り返ると1994年高校3年生の大学進学前。
(えっ?!計算すると第4回とか5回やん!!恐怖すぎる💦)


当時通っていたスイミングを使って開催されていた今大会に、スイミングのコーチから半強制的に出場させられたという歴史に始まる。


一応全国大会にも出場したスイマーだったけどそんなに大成したわけではなく、
これからやってくる華やかで自由であろう大学生活に心わくわくしながら”こなし”で練習をしている私に、いきなり「トライアスロン大会に出ろ!!」というお達し💦


「えっ?!なんで???」

「もう水泳でおなかいっぱいやのに、えっ!なんでトライアスロン?!」

「なんで今から走るん?!あのすごい自転車のるん???」

が、コーチを振り切れず出場するのがなんとも私らしい(笑)
これがのちの私の人生を変える出来事になるなんてつゆ知らず、競泳人生最後の思い出に💛と仕方なく出場。


今思うと、何も誇れる結果も持たず「水泳を終える前にお前はまだ何も成し遂げてないぞ。」と見かねたコーチからの何かを成し遂げる事の大切さを学ぶ場だったのかもしれません。


レースは水泳のアドバンテージのおかげでいきなり2位に✨


当時、トライアスロンが2000年のシドニー五輪で正式種目になることがほぼ決まるという時期で、トライアスロン界もオリンピック種目になるにあたり、最初のスイムが非常に重要になるぞと若手のスイマー発掘に少し動き始めていたようで、この2位からあれよあれよと私の前にいろいろなレールが引かれることとなり、私もこっち?!あっち?そっち?!といいつつ、ついていき紆余曲折を経て今に至る(笑)


そんな私の人生を変えた【コスミックレディース&ビギナー大会】とは、
オリンピックの渦にのまれて必死に走っていた間は少し時間が空きましたが、
指導者になってから再びご縁を持つことに。


2014年から2023年までトライアスロンスクールメンバーのデビューレースとして今大会をチョイスし、たくさんのメンバーをトライアスリートへと押し上げてきました✨


制限タイムを設けず、できるだけ多くの選手がデビューできるよう、
前主催者が運営するコスミックというチームのメンバーが一丸となりサポートしてくれた大会。

この想いとスタイルを、私たちコスミックレディース&ビギナーからトライアスリートになったメンバーが引き継ぎ、2024年せんなん里海公園トライアスロンとして新たなステージへとつなぐ!!!

私もせんなん里海公園トライアスロン大会では運営委員に合流させていただき、微力ですが今大会を応援しています!!


さあ、
トライアスロンデビューを目指し、コツコツ練習されている皆さん!!!!!!

私たちのせんなん里海公園トライアスロン大会でトライアスロンデビューをしてみませんか?!


まだまだエントリー☆絶賛募集中です✨
エントリー締め切りは5月16日なのでまだまだ間に合います!!!!!

詳細はコチラ↓↓↓

私、ほんまに出場できるの????と不安な方は、ぜひうちのトライアスロンスクールへ体験に来てください。

体験は1回しかできないのですが、時間をいっぱいいっぱい使って、
大会に出れるか、大会までに必要な事、などなどお伝えさせていただきます!!!!

これも何かのご縁🍀もう挑戦するしかない(笑)

私も、高校3年生の私の背中を押してくれたコーチのように、
トライアスロンで人生が変わった人をたくさん増やしていきたいと思っています♬

ちなみに💛
ボランティアスタッフも募集しております!!!!!
ご興味ある方はぜひ、ボランティアの方もよろしくお願い致します!!!



桜はすっかり散ってしまいましたが、心地よいいい季節がやってきました。
寒くなく、暑くなく、雨もなく。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?!

私は。。。。。
相撲取り級になってしまった自分の体と
自分が写る写真を見ては、運動しな~と思うのですが💦

こうなってしまうと頭で思うだけでなかなか体は動かないわけで。。。。。

子どもが小学生に入学し、
まだ一人で行かせるのが不安なので
毎日一緒に通学路を歩いています!!
おっ、ここで運動量を稼ぐしかない!!!!

やることも
やりたいことも
たくさん、たくさんあるのに
気合がはいらない今日この頃。

こんな日もあるさ~と思うときもあれば
これじゃあだめだ💦と思うときもあり。

そんな私の体とは正反対に、
うちのトライアスロンチームメンバーは超パワフル!!!!
ちょっとしんどすぎたかな?!と思う練習メニューもいつも難なくクリア👏👏👏
この笑顔と目標に向かって突き進む姿に励まされながら💪

来週から頑張ります!!!!
(今週はもう頑張らんのかい、私(笑))


さあ、今日も皆さんにとってよい1日になりますように🍀

4月15日。

本日はエバーグリーンというスーパー前でのご挨拶からスタート☀
ここは私の原点の一つでもあり、できる限り毎月1度はこのスーパーの前でご挨拶させてもらっています♬

お買い物に来る方、
旧26号線を通過する方、
お友達、
通りすがり♬

たくさんの方にお声とエールいただき、活動報告も受け取っていただくことができました。


そのあとは
ドイツから一時帰国している馬術の杉谷泰造選手と久しぶりの再会。


彼は障害馬術界のレジェンドです。
アテネ五輪の閉会式参加待機中に日本代表選手団で知り合いました。
大阪府和泉市出身で同じ年。
オリンピック以来、海外に拠点をおく杉谷選手が帰国しタイミングが合えば
いろいろ情報交換をしています♬

とにかく驚くのは杉谷泰造選手のキャリア!!
①1996年アトランタ②2000年シドニー③2004年アテネ④2008年北京⑤2021年ロンドン、⑥2016年リオデジャネイロ
なんと、なんと、オリンピック6大会出場中!!

まだ現役で活躍する杉谷泰造選手。
南大阪から世界へ!!!
未来をになう子供たちにほんものを見せる!!
私たちがスポーツを通じて
世界中を飛び回り見てきたものをどう伝えていくか。。。。というテーマで
とても刺激的なミーティングができました。

市役所に戻ってからは、
図書館の石鹸を感染症予防の観点から固形石鹸をプッシュ型に変えてほしいという子育てママの声に応えてくださった図書館のお手洗いを見にいきました。

固形石鹸の良さ、プッシュ型の希望、いろいろありますが、いろいろな視点から検討してくださった結果、今回は交換してくださいました。
小さな事かもしれませんが、小さな子供さんを育てる親御さんからしたら、コロナウィルス以降ちょっと気になるところ。
利用者さんが少しでも気持ちよく過ごせるように🍀
せっかくある図書館の利便性が少しでも向上するように🍀

すべての要望が通るわけではありませんが、皆さんのお声や想いを今後もしっかり市に届けていきたいと思います。

ちなみに2階の展示室では現在要家の文書資料を展示します。
貝塚市の図書館に立ち寄った際は2階の資料展示エリアにもお立ち寄りいただき
貝塚市の歴史にも触れてみてください♬
なかなか歴史があります✨

ついでに久しぶりに総合体育館もチェック!!!

スポーツ教室の部員募集もたくさん掲示されていました。
時間がたくさんあれば子供にいろいろ経験させてあげた~い!!!!!!!!

1週間7日で学校もあったら時間は足りない(笑)

子どもたちの未来への学びの場がもっともっとたくさん増えますように!!!!

3月議会が終わり、いよいよ新年度がスタート!!
今日の午前中は、4月から配属が変わった市役所職員さんが私たちの会派室にもご挨拶に来てくださいました。


トライアスロンスクールも4月1日で8年目に突入!!

4月はすでに3名の体験ご予約あり💛2名はトライアスロンデビューを目指し、1名はご自身のさらなるステップアップを目指して✨気合が入ります!!


メンバーも昨シーズン終了からトレーニングを積み・・・マラソンシーズンを終え・・・・
3月のアイアンマンニュージーランド、4月は宮古島、5月は白浜や大阪城と
皆さんそれぞれにシーズン開幕に向けて駒を進めています!!


今年は少し長い距離へのステップアップを目指すメンバーが多いので私も気が抜けません💦
みんなが怪我無く笑顔でスタートラインに並べるように、
そしてみんなが笑顔でシーズンオフを迎えられるように、しっかりサポートします💪


そして私のチャレンジも。
昨年4月に市議会議員となり、6月→9月→12月→3月と駒を進め、とうとう1巡しました。
たくさんの壁を乗り越え、たくさん勉強し、酸いも甘いもたくさん経験し、たくさん頭を悩ませ・・・・・いざ2巡目へ!!!

最初は議会のお作法や流れ、人との関係、役割、すべき事、求められている事・・・・・
なかなかペースがつかめませんでしたが、視察や相談対応、決算委員会、予算委員会など目の前の課題を一つずつ乗り越えていくうちに、視界も少しずつクリアになり・・・・・・
今は視界良好!!変わらず目の前にある事を一つずつクリアし、さらに学び、さらに考え、自分を磨いていきたいと思っています💪


そして、かわいい息子💛
本日とうとう学童保育デビュー!!


3月末で幼稚園のお預かりを卒園し、今日から小学校へ向かう。
ぴっかぴっかの~♬仲良しホーム♬と歌いながら、不安そうに私の手を握り、でもわくわくしているのか緊張しているのか口数も多く(笑)、2人でしゃべりながら通学路を歩く。
途中、幼稚園寂しくなってきた。。。とかいいつつ、無事小学校に到着!!
お部屋に到着すると先生に迎えられ、初めての環境に飛び込んでいきました💪

夕方お迎えに行くと、私の不安もよそに。
先生に話しかけながら楽しそうに室内遊びをしていました✨


先生に見送られお部屋を後にすると、「まずは紹介しま~す!!これは竹馬、これはバット、これはバドミントン、ここがお砂場です!!次は校庭!!今日ここで高いとこのぼって降りられへんようになってん、それで終わりーってなって、まって~って焦ったねん」と幼稚園ではあまり園での事をお話してくれませんでしたが、今日はテンション高くたくさんお話をしてくれました。

「帰りの道でも報告するわ~」と校門をでて歩く息子の姿はとても勇ましく、
一気にお兄ちゃんになったように見えました♬

「自分で帰るからついてきてな~」と、調子に乗りながら意気揚々歩き始めた息子。
でも即効曲がり角を逃してアウト!!!!
結局私に手を引かれ、2人で通学路の目印を確認しながら帰りました。
息子よ~まだまだだな(笑)


トライアスロンスクールのお仕事でただでなくても夜いないことが多く寂しい想いをさせるのに、自分のキャリアアップを目指しまた新しい事に挑戦してしまったお母さん。


特にこの1年ちょっとはいつもより我慢させちゃいました💦


うまくいかないことや忙しいことにカリカリして家族にあたっていたら、
冷蔵庫に「パパママ、スマイルしてね!!」と書いた紙を貼られ(笑)


思い起こせばこれまで相当数スマイルを強要され、彼の思いもよらない行動にたくさん笑顔をもらったようにも思います。息子の想定外の行動は私にいつも笑顔を取り戻させてくれます。


私は仕事が大好きなのでついつい、自分のなかで
【仕事まんなか生活】を作っちゃいそうになるけど、
【こどもまんなか生活】【家族まんなか生活】を目指すんだった!!


前職では自分を追い込み過ぎて、健康な体、健康な心、一緒に挑んだ仲間・・・気づけば大切だったものをたくさん失ってしまっていた💦


あの日を忘れずに。
今自分の中で大切なもの、今大切な時間をしっかり見極め、守りながら!!!!

走ったり、とまったり、全速力で走ってみたり、冬眠してみたり(笑)

私の中にあるいろいろな自分のバランスをうまく取りながら
7年目の母、8年目の指導者、2周目の公務、丁寧に進んでいきます!!!


さあ、2024年4月、新年度のスタート!!
これからもどうぞよろしくお願い致します!!!

貝塚市の市役所周辺が少しずつ変化しています。

新庁舎は2022年5月6日オープン。

↑ 私の子供のころから存在する、こんなだった思い出の貝塚市の市役所が。。。
今は ↓ こんなに新しくなりました。
この6階に議員控室があり、今日はここにいます。
が、私たち大阪維新の会が入るお部屋は窓がない部屋で、窓はなくお天気も外の明るさも、
もはやなにもわかりません(笑)


そして本日令和6年3月1日からは、岸和田子ども家庭センターが移転及び名称変更し、
大阪府貝塚子ども家庭センターに名称変更して貝塚市役所横の建物にて業務を開始しました。


朝からたくさんの職員さんが水間鉄道市役所前駅の方から出勤されていました♬
新しい光景を前に少しわくわく刺激をいただきました。


そしてまもなく、市役所反対隣りの体育前のエリアには「コメダ珈琲」がオープン。
3月中のオープンを目指して工事も最終工程に?!

いよいよ看板が出現✨
市民の皆さんからもわくわくされているお声がちらほら聞こえるようになりました。

また、令和8年には貝塚警察署が貝塚駅前から移転してきます。
こちらも最近工事が活発になってきたような気がしています✨

そんな光景を目にしながら、私は議会の準備のため今日は市役所にこもっています。
今回の議会を終えたら
6月、9月、12月、3月と
市議会議員のお仕事1年、4回の議会を1巡終えることになります。

3月議会、私のメインは予算委員会。
予算委員会があるので一般質問はおこないません。
今資料を前に、思うことや感じていることを予算委員会にしっかりぶつけていきます。

あと少し、ギリギリまでしっかり資料とにらめっこを続けます!!!

そんな時間に疲れたら、パワーをいただくため、
大阪維新の会貝塚市支部発行の活動報告、維新プレスを片手に地域も歩いています。
見かけたらパワー注入、よろしくお願い致します!!!

さあ、まだまだもう一息、頑張ります💪


今後の公共施設等のあり方に関する

「貝塚市ファシリティマネジメント基本構想・基本方針」および「貝塚市公共施設等総合管理計画」の改訂版(素案)に関する市民説明会に行ってきました。

貝塚市には約100施設の公共建築物とインフラ(道路、橋、上下水道、公園)がありますが、多くの施設が築年数を重ね、老朽化による雨漏りや機械設備の不良など様々な問題を抱えています。


限られた財源で、行政サービスを安定的に供給し、次世代へ良質な財産を継承するため、
市が保有するファシリティ(土地、建物、設備等)の情報を一元的に把握し、

段階的な管理・運営の戦略を立てる必要があることから、
平成26年度に「貝塚市ファシリティマネジメント基本構想」が策定され、その基本構想の目的を達成するため、平成28年1月、「貝塚市ファシリティマネジメント基本方針」が策定され、基本理念に沿ったファシリティマネジメント推進の考え方を整理し、具体的な取組についてまとめている。


加えて、

「市民と行政が長期的な変化を踏まえたうえで、市民と行政の満足度が高まるような市全体のワクワクを創造するもの」と定義し


これらの基本構想・基本方針をもとに、今後、他の関連計画との整合を図りながら、

公共施設等の適正管理・有効活用に取り組む事について、具体例や時代背景、未来の見通しなど見解を踏まえながら説明が行われました。


広域連携については、近隣市町と合意形成を図り、より適切な役割分担を行い
より効率的で質の高い行政サービスの提供、新規事業検討の際にはスケールメリットの活用やノウハウの共有をと広域連携の可能性を検討するという事を。


そして官民連携では民間事業者の創意工夫を生かし
‘市民がワクワクするようなにぎわいやまちの活性化”につながるよう、
また民間業者からの事業提案を活用し官民連携の可能性を検討するという事を。


今回はファシリティマネジメントの説明会だったので、
中心は土地、建物、設備と「ハコモノ」と「インフラ」についてでしたが、

その管理運営においては、それをどう活用するかも考えながら補修改修を進めねばならないので、広域連携や官民連携の可能性を検討していく事についても少し触れられていました。


また、公共建築物のうち、学校教育系施設は40%占めるそうですが、
すべてにおいて耐震改修は済んでいるとの事も話されていました。


注意事項として
広域連携を含めた公共施設の統廃合、再配置の計画はありませんと説明し、
説明会は終了しました。

今の貝塚市をみると
話題になるような大きなハコモノ建築は難しそうですが、
昨日の説明会でも述べられていたように


【市民と行政が長期的な変化を踏まえたうえで、市民と行政の満足度が高まるような市全体のワクワクを創造するもの】


【民間事業者の創意工夫を生かし‘市民がワクワクするようなにぎわいやまちの活性化”につながるように】

みんなの工夫とアイデアで今からの時代にあう「よいもの」がどんどん生まれ、そこに人が集い、「よいもの」がしっかり根づき未来に残る。


貝塚市がそうやってさらに成長し、注目されていけばいいなと思います♫
そんなまちづくりに生きる情報やヒントを逃さずゲットできるように!!
アンテナをはりめぐらせて今日もしっかり頑張ります!!



大阪維新の会泉州ブロック市町村議員 厚生文教員会で、泉大津市立図書館【シープラ】に視察に行ってきました。

子育て世帯におすすめと和歌山図書館やアプラたかいし、熊取図書館などはよく聞いていたので行ったことはあるのですが、泉大津市立図書館には初めて体験。

一言でいうと、

立地、工夫、改革(既成概念突破なチャレンジ)が素晴らしい!!!!

泉大津のマスコット・羊Sheep(シープ)、see(見る、見て楽しむ、会う)、library(図書館)を合わせてシープラ!ぷらりと気軽に立ち寄れる場所になってほしいという思いが込められています。

ネーミング通り、近くにあればカフェ感覚でぶらりと訪れたい。かなりヘビーユースしてしまいそうな空間でした。

立地が駅前スーパー後空きビルの4階なので、ワンフロアが広く、本棚も低めなので、明るく、開放感がありました。

また、
のぼるん、つくるん、たべるん♬と
かわいいネーミングがついた空間が本棚と本棚の合間にいくつも配置されていたり、

子供たちが好きそうな、また人がたくさんいる広い空間が苦手なお子さん用にも安心して使ってもらえるようにと、おうち型で少しこじんまりとしたスペースとなる空間が用意されていたり、逆に静かに過ごしたい人向けにはしっかり区画されたスタディールームがあったり。


自宅やオフィスでなくちょっとカフェで何か作業をしたい人のためにカフェ席のような空間があったり。

カフェ作業はコーヒー飲みたい!!メインで行くと入りやすいけど、
今日はコーヒーいらんけど今日は仕事場としてかりたいねん!!という日に行くと
コーヒー代を払うのにちょっと躊躇して、まあいいかとスルーしたりしちゃうけれど、
ここならばっちり。

基本的に飲み物はペットボトル及びフタ付き容器であれば館内のどこでも持ち込み可能らしく、私たちが尋ねた日も、学生さんやビジネスマンさんで満席だった。ホワイトボードなども常設されていて、会議もどうぞ!!と言われてるかのように(笑)仕事持ち込みウェルカム感満載でした。


あとは
たべるん!!
食べ物食べてもいい空間もあり、なんとマクドナルドなど匂いがでちゃう食べ物も食べる人がいるらしい。

とはいえ、やっぱり公共の場なので、ちょっとマナー違反かな?!と思われる利用者さんには
巡回しているフロアスタッフがお声かけしてくれるとの事。、

また女性特有の”月一のお客さん”にも対応とのことで、外出先で、えっ?!今日からはじまるの??と思った時も大丈夫。アプリダウンロードなど必要なことはあるけど、ケア用品をお手洗いに設置された機械から配布してもらえたりするとの事。

そのほかにも授乳室などはもちろんの事、トイレにおいては扉の持ち手が左側についてる個室なんこ右側についてる個室なんこと、左右同じ数だけ設置されてるとの事。半身がご不自由になった方ようとの事。


とにかくすみずみまで行き届いてる。。。。


というのも、館長さんは女性の方で、
民間企業出身で4館の図書館立ち上げに携わったとのこと。
こまやかな気遣いがあちらこちらにちりばめられていて素敵でした。


オープニングに際し、設計段階から細部にまでこだわり尽力したとの事。

今回視察させていただいた泉大津図書館と同じものを貝塚市に持ってくることは・・
残念ながら不可能だと推測できる。立地、人口、それぞれの自治体がおかれている状況、そのほかにも解決が容易でない課題がそれぞれに違うから。

でも、
よいところ、よい取り組みをしているところからヒントをいただき、貝塚市らしさにアレンジしてできることから実現を目指して取り組んでいくことはできなくもないかな?!と思うので、これからも視察や研究を続けたいと思う。


市議会議員にならせていただく前は、国、都道府県、地域自治体。。。公共は変わらないもんだ仕方ないと思っていたけど、市議会議員として他の自治体を見せていただく機会が増え、
変わろうとしている自治体、変えようと頑張る人たち、一定数、一部の反対意見はでるだろうということを重々承知の上で、覚悟をもって改革に挑む、自治体職員からの案を生かし改革に挑むリーダーがいることも知った。


今はまだその時ではないかもしれないけど、
貝塚市と市民の【今】が輝き充実するには。。。に焦点を当てながらも、
貝塚市と市民の【明日】が輝き充実するため。。にも焦点を当て、
【その時】が来た時に必要な情報を取り出せるように!!!


いろいろな取り組みに触れ、ポケットの中をいっぱいにしていきたいと思います!!

本日、【貝塚市はたちの集い】が行われました。

華やかな振袖や個性的なスーツ、それぞれ思い思いの晴れ着を身にまとった1003名の二十歳を前に、一部は、はたちの集い実行委員会メンバーの開式のごあいさつの後、市長からのご挨拶と激励、来賓紹介。

そして、昨年はたちの集いを経験された、はたちの集い実行委員長より時間を大切にして欲しいというメッセージを込めた後輩へのエール。

その後、感謝の手紙ということで、第1中学校~第5中学校、代表5名が壇上にて、一人暮らしをしてわかった両親のありがたさ、早くにお母さんを亡くしたけど支えてくれた友人や家族への感謝の気持ち、普段はありがとうを言えないけど、今日は帰ったら両親にありがとうを言うよという宣言、両親に反抗したけど社会に出て両親の凄さを知った。親になった時子供達に同じようにするんだ、同級生への感謝、素でいれる安心感ある仲間 いつまでもこの関係を続けたい。。。。。などなどそれぞれが両親や支えてくれた人や友人、周りの人への感謝を述べられました。

自分の子供なら感無量だな。。。と息子の未来とそれを祝う自分の姿を思い描いてみたり。。。とても良い式でした。

二部は、実行員会が考えたという少しラフな雰囲気で開式。

一緒にはたちの集いを迎える同級生の中で活躍する人たちのパフォーマンスからスタートした。

貝塚市吹奏楽団で活躍する同級生

いつか武道館でライブがしたいと夢を追う、シンガーソングライターの莉奈さんのミニライブ。

横浜ベイスターズでプロ野球選手として頑張る小園健太選手のトークショー。
最後は、来年はチームの中心選手となりチームを勝利に導きたい。夢を叶えてともに頑張りましょう。と皆さんへのエールとともに景品に交換できるボールを投げて本物を見せてくれた。

19歳でプロになり、大学3年生では周りの同級生が就職活動するのを横目に、
せっかく4年制大学に進学したのだからしっかり就職しなさいという母の助言を振り切り、
大学の就職課で「私トライアスロンのプロになるんで!!」と宣言し、大学4年生の1年を本当にプロで通用するかを試す1年とし挑んだ若かりし頃の自分を思い出し(笑)

若いっていいな~と。戻れるなら戻りたいと話しながら、、、、改めて振り返ってみると若返り薬があれば見た目や体力は戻りたいけど、これまで歩んできた道はこれでよかったから戻らなくてもいいかな~、逆に戻って何するん?!と思ったり(笑)

キラキラした若い人たちからたくさんパワーをいただき
陰ながら私も心の中ではたちの皆さんへ
未来と可能性は無限大。
自分がコレだ!!というものに出会い自分の人生と自分をどんどん磨いていってね!!!
どんなにつらくても逆境こそ、チャンス!!突き進め!!!!です。とエールを送らせてもらいました!!


たくさんたくさんチャレンジして、
もうだめだ。。。と思ったら私がそうだったように、ここ貝塚市に帰ってきたらいいんです。

きっとふるさと貝塚市がまた次の新たな道を与えてくれるので✨

最後に皆さんで歌ってくれた【笑顔のまんま】

今日は素敵なはたちの集いを見せていただき、ありがとうございました!!!!!

令和6年元旦に発生しました石川県能登地方を震源とする地震により被災された皆さまに、
心よりお見舞いを申し上げます。
そして一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。

新年幕開け、どのようなお正月をお過ごしでしょうか。

私は、、、、
地震や羽田空港での飛行機衝突事故、想像もしなかったニュースが元旦からたくさん飛び込み、驚き、戸惑い、何もできない自分とできることとベストな行動は何かを考え戸惑い、、、、年末の体調不良でスイッチが切れてしまったのか、考えても全然頭が回らない自分に戸惑い、、、と、いろいろな事に戸惑う3日間を過ごしました。


今日は、新年互礼会が行われます。
週末には、出初式と二十歳のつどいに出席します。


いよいよ始動。
戸惑っていないでまず動こう!!


今年の目標は
【タイムマネージメント】


シンプルかつ正確に、オンとオフを上手に組み合わせ
あせらず慌てず丁寧にをモットーに!!
より多くの仕事をこなせるようにしていきたいと思います。


アテネ五輪トライアスロン日本代表
トライアスロン指導者
貝塚市議会議員
中西真知子