泉大津泉大津市立図書館【シープラ】

大阪維新の会泉州ブロック市町村議員 厚生文教員会で、泉大津市立図書館【シープラ】に視察に行ってきました。

子育て世帯におすすめと和歌山図書館やアプラたかいし、熊取図書館などはよく聞いていたので行ったことはあるのですが、泉大津市立図書館には初めて体験。

一言でいうと、

立地、工夫、改革(既成概念突破なチャレンジ)が素晴らしい!!!!

泉大津のマスコット・羊Sheep(シープ)、see(見る、見て楽しむ、会う)、library(図書館)を合わせてシープラ!ぷらりと気軽に立ち寄れる場所になってほしいという思いが込められています。

ネーミング通り、近くにあればカフェ感覚でぶらりと訪れたい。かなりヘビーユースしてしまいそうな空間でした。

立地が駅前スーパー後空きビルの4階なので、ワンフロアが広く、本棚も低めなので、明るく、開放感がありました。

また、
のぼるん、つくるん、たべるん♬と
かわいいネーミングがついた空間が本棚と本棚の合間にいくつも配置されていたり、

子供たちが好きそうな、また人がたくさんいる広い空間が苦手なお子さん用にも安心して使ってもらえるようにと、おうち型で少しこじんまりとしたスペースとなる空間が用意されていたり、逆に静かに過ごしたい人向けにはしっかり区画されたスタディールームがあったり。


自宅やオフィスでなくちょっとカフェで何か作業をしたい人のためにカフェ席のような空間があったり。

カフェ作業はコーヒー飲みたい!!メインで行くと入りやすいけど、
今日はコーヒーいらんけど今日は仕事場としてかりたいねん!!という日に行くと
コーヒー代を払うのにちょっと躊躇して、まあいいかとスルーしたりしちゃうけれど、
ここならばっちり。

基本的に飲み物はペットボトル及びフタ付き容器であれば館内のどこでも持ち込み可能らしく、私たちが尋ねた日も、学生さんやビジネスマンさんで満席だった。ホワイトボードなども常設されていて、会議もどうぞ!!と言われてるかのように(笑)仕事持ち込みウェルカム感満載でした。


あとは
たべるん!!
食べ物食べてもいい空間もあり、なんとマクドナルドなど匂いがでちゃう食べ物も食べる人がいるらしい。

とはいえ、やっぱり公共の場なので、ちょっとマナー違反かな?!と思われる利用者さんには
巡回しているフロアスタッフがお声かけしてくれるとの事。、

また女性特有の”月一のお客さん”にも対応とのことで、外出先で、えっ?!今日からはじまるの??と思った時も大丈夫。アプリダウンロードなど必要なことはあるけど、ケア用品をお手洗いに設置された機械から配布してもらえたりするとの事。

そのほかにも授乳室などはもちろんの事、トイレにおいては扉の持ち手が左側についてる個室なんこ右側についてる個室なんこと、左右同じ数だけ設置されてるとの事。半身がご不自由になった方ようとの事。


とにかくすみずみまで行き届いてる。。。。


というのも、館長さんは女性の方で、
民間企業出身で4館の図書館立ち上げに携わったとのこと。
こまやかな気遣いがあちらこちらにちりばめられていて素敵でした。


オープニングに際し、設計段階から細部にまでこだわり尽力したとの事。

今回視察させていただいた泉大津図書館と同じものを貝塚市に持ってくることは・・
残念ながら不可能だと推測できる。立地、人口、それぞれの自治体がおかれている状況、そのほかにも解決が容易でない課題がそれぞれに違うから。

でも、
よいところ、よい取り組みをしているところからヒントをいただき、貝塚市らしさにアレンジしてできることから実現を目指して取り組んでいくことはできなくもないかな?!と思うので、これからも視察や研究を続けたいと思う。


市議会議員にならせていただく前は、国、都道府県、地域自治体。。。公共は変わらないもんだ仕方ないと思っていたけど、市議会議員として他の自治体を見せていただく機会が増え、
変わろうとしている自治体、変えようと頑張る人たち、一定数、一部の反対意見はでるだろうということを重々承知の上で、覚悟をもって改革に挑む、自治体職員からの案を生かし改革に挑むリーダーがいることも知った。


今はまだその時ではないかもしれないけど、
貝塚市と市民の【今】が輝き充実するには。。。に焦点を当てながらも、
貝塚市と市民の【明日】が輝き充実するため。。にも焦点を当て、
【その時】が来た時に必要な情報を取り出せるように!!!


いろいろな取り組みに触れ、ポケットの中をいっぱいにしていきたいと思います!!

0コメント

  • 1000 / 1000